iTunesを再インストールしてから、初めてのアプデに臨んだのですが、何度やってもインストールがフリーズしてしまいました。
その原因は、
カテゴリー別アーカイブ: Windows
自宅LAN内から自宅サーバへアクセス
自宅LAN内から自宅サーバへアクセスすると、AirStationではルーターのID/パスワードを聞かれた挙句にNot Foundになってしまいます。
DNSサーバーでも立てれば良いのでしょうが、面倒なのでIPとドメインの結びつきをhostsファイルに書き込んでおくことで、自宅サーバーを見ることができます。
iPhone4sへ機種変:いろいろ試したまとめページ
先日、iPhone3GsのデータをiPhone4sへ無事に同期できて、移行が完了しました。これで携帯として持ち歩くのはiPhone4sだけとなって身軽になりました。
今まで持っていたiPhoneのアイテムやアプリを含め、iPhone4sで試した様々なことに関して、まとめとしてこのページへ追加していきます。
壊れてしまったiTunesを再インストールで復活
WindowsXPが壊れてしまい、iTunesも10.3からアップグレードできない状態が続いていたまま、直すのが面倒で暫く使い続けていました。
ところが、先日機種変したiPhone4sへiPhone3Gsの内容を同期するには、iTunes10.5が必要とのことで、XPの再インストールから直さねばならなくなりました。
iPhoneを使って2年以上が経ちました
一昨年前に購入したiPhone3Gsも、3年目に突入しました。「iPhoneって、こんな使い方があったのか!」と思わせるアプリが続々登場するので、2年経っても未だに使ってて楽しい端末です。
続きを読む
タスクマネージャーのメニューが消えた
iTapRDPを使っているとき、PCの電源を落とすのにタスクマネージャの「コンピューターの電源を切る」を使います。ところが、たまにタスクマネージャのメニューが消えて枠だけになってしまうので、電源を消せないことがありました。
iTunesが壊れた!
mp4ムービーをiTunes経由でiPhoneへ送る
Handbreakなどでmp4化したDVDは、iPhoneのiPodアプリで観るとチャプターが有効になるので、閲覧時に便利です。
iPodアプリへmp4動画を送るには、iTunesのムービー同期を使います。
LinkStationの削除済データを救出:PhotoRec編
前回、LinkStationの分解をしてハードディスクを取り出し、玄人志向のSATA->IED USB接続ケーブル「玄続」を使って、ハードディスクをPCに接続するところまで済ませました。今回は、Windows用のPhotoRecというファイル救出ソフトを使って、データの救出を行います。
LinkStationからファイルを救出:分解して接続編
先日、家族の大事なビデオファイルをNASのLinkStationでいくつか誤って消してしまいました。何とかしてビデオファイルを救出すべく、1週間ほど奮闘しました。
iPhoneを使って1年以上が経ちました
昨年にiPhone3Gsを買った当初は、携帯電話でフルブラウザのネットが出来れば十分くらいに思っていました。 しかし、これは携帯電話なんてもんじゃありませんでした。例えるなら、手の平サイズのコンピューターです。
いつでもどこでも自宅パソコンを遠隔操作:iTapRDP
VPNで安全に通信出来る環境が整うと、やってみたくなるのがリモートデスクトップです。
iPhoneには様々なリモートデスクトップアプリがありますが、その中でも値段が手頃で高機能なiTapRDPというアプリを使ってみました。