![](https://i0.wp.com/www.oboeyo.com/pc-memo2/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2198.png?resize=625%2C352)
Unityでゲームを作って世界中の人に遊んでもらえれば、日本だけでは得られなかった嬉しい反応をもらえることがあったりしますよね。
でも、日本語と英語くらいならスクリプト内でも言語の切り替えくらい簡単にできますが、4ヶ国語目くらいから翻訳を追加する作業が段々キツくなってきます。。
そんな煩雑になりそうな多言語対応を楽にしてくれるassetが「I2 Localization」です。
Unityでゲームを作って世界中の人に遊んでもらえれば、日本だけでは得られなかった嬉しい反応をもらえることがあったりしますよね。
でも、日本語と英語くらいならスクリプト内でも言語の切り替えくらい簡単にできますが、4ヶ国語目くらいから翻訳を追加する作業が段々キツくなってきます。。
そんな煩雑になりそうな多言語対応を楽にしてくれるassetが「I2 Localization」です。
Unityにblenderなどのモデラーで作った3Dモデルを読み込めば、アニメーションさせたりスクリプトで動かすことができたりと、3Dモデルに息を吹き込むことができますね。
Unity単体でも球や円柱などのプリミティブな3Dモデルを作成できますが、もっと複雑なオブジェクトが作れたら、よりUnityが楽しく使えそうです。
それを可能にしてくれるassetが「UModeler」です。
景色って、道が見えるだけで何か文明が存在する感じがして、どことなく安心感を覚えますね。
そんな「道」をUnityで手軽に景色へ敷くことができるassetがあります。
その名も「Easy Roads 3D」です。
AdMob SDKが入ったiOSアプリをアプデするべくUnityを2019.2化したのですが、iOSビルドする際に処理の最後でフリーズしてXcodeプロジェクトを書き出せないトラブルに見舞われました。
<2018/6/16 VRGOの記事から移動>
「UnityとOculus Goがあれば永遠に遊べる」とばかりにUnityからBuild&Runしまくった結果、ライブラリ>提供元不明に大量の自作アプリがリストアップされてしまいました。
「アプリ開発が目的だから」とケチって32GB版のGoを買ったため、残り容量が段々と心配になってきました。
何かの役にたつかと思い、「とけいであそぶ」が久しぶりのリジェクトをされた経緯を書き記します。
続きを読むUnity2018.2.8からUnity2018.2.16にアプデしてiPhoneへ書き出そうとしたところ、3つほどのassetからDXT5 compressed textures are not supported when publishing to iPhoneというエラーが出まくりました。
Unity2017にした時、以下のようなエラーが出ました。
2015年に入手したSteelSeries Stratus XLという外部コントローラを久々にiPhone6で試したら動かなかったので、動かす方法を調べてみました。