![](https://i0.wp.com/www.oboeyo.com/pc-memo2/wp-content/uploads/2021/08/IMG_2198.png?resize=625%2C352)
Unityでゲームを作って世界中の人に遊んでもらえれば、日本だけでは得られなかった嬉しい反応をもらえることがあったりしますよね。
でも、日本語と英語くらいならスクリプト内でも言語の切り替えくらい簡単にできますが、4ヶ国語目くらいから翻訳を追加する作業が段々キツくなってきます。。
そんな煩雑になりそうな多言語対応を楽にしてくれるassetが「I2 Localization」です。
Unityでゲームを作って世界中の人に遊んでもらえれば、日本だけでは得られなかった嬉しい反応をもらえることがあったりしますよね。
でも、日本語と英語くらいならスクリプト内でも言語の切り替えくらい簡単にできますが、4ヶ国語目くらいから翻訳を追加する作業が段々キツくなってきます。。
そんな煩雑になりそうな多言語対応を楽にしてくれるassetが「I2 Localization」です。
I2 LocalizationというassetをimportしたUnity2019.4のプロジェクトで作られた自前のアプリをXcode12.4でビルドして、iOSの言語設定をアラビア語などに変更してからiPhoneで起動したところ強制終了しました。
続きを読むUnityにblenderなどのモデラーで作った3Dモデルを読み込めば、アニメーションさせたりスクリプトで動かすことができたりと、3Dモデルに息を吹き込むことができますね。
Unity単体でも球や円柱などのプリミティブな3Dモデルを作成できますが、もっと複雑なオブジェクトが作れたら、よりUnityが楽しく使えそうです。
それを可能にしてくれるassetが「UModeler」です。
景色って、道が見えるだけで何か文明が存在する感じがして、どことなく安心感を覚えますね。
そんな「道」をUnityで手軽に景色へ敷くことができるassetがあります。
その名も「Easy Roads 3D」です。
AdMob SDKが入ったiOSアプリをアプデするべくUnityを2019.2化したのですが、iOSビルドする際に処理の最後でフリーズしてXcodeプロジェクトを書き出せないトラブルに見舞われました。
<2018/10/4 VRGOの記事から移動>
Oculus SDKがバージョンアップしてたので、既存のプロジェクトに上書きでアップデートしたところOVRCameraRigオブジェクトが地を這う様に下に下がるようになってしまいました。
続きを読む<2018/7/22 VRGOの記事から移動>
Oculus Goでいろんなプロジェクトを試してみている内に、負荷がどれくらいかFPSカウンターだけで確認するのが物足りなくなってきたので、UnityのProfilerで見てみました。
続きを読む