MacBookProのメモリを8GB(4GBが2枚)に増設したことで、元々入っていた2GBのメモリ2枚が遊んでしまいました。
DDRD525MWも同じPC3-10600(DDR3-1333) なのでダメ元で入れてみたところ、問題なく動作しちゃいました。
なぜダメ元かと言うと、D525MWの仕様にはメモリは4GBまでと書かれていたからです。
こちらが、自宅サーバーとして使っているD525MWに被せてるケースです。ドライブベイを外さなければならないので、メモリへのアクセスは面倒です。
メモリスロットは、CPUの隣、ケーブルの奥底にあります。自宅サーバーを組み立てた際、メモリ増設の可能性を考えて4GBを1枚で刺しておいたので、スロットが1つ空いています。
MacBookProから外した2GBのメモリです。これが4GBのメモリだったら、合計8GBになったのになぁ!
ちなみに、メーカーは韓国のhynixらしいです。
ノートPC用のメモリなので、MacBookProへメモリ増設したときと同じようにメモリスロットへ刺します。斜めに入れて倒す、です。
ツメがカチっとメモリの基板を噛むまで、しっかり倒します。ツメが噛める位置になっていない状態でメモリを倒すと、破損するかもしれないので慎重に。
めでたく4GBから6GBへ増設できました。D525MWの仕様書には、何で4GBまでって書かれていたんでしょうね~?この調子だと、4GB2枚で8GBも行けそうですね。
最近は、VNCでリモートする機会が多く、すぐに使用中が2GBを超えることがよくありました。自宅サーバーは基本的に24時間付けっぱなしなので、メモリが多いと心にゆとりができますね。